海洋プラスチックによるごみ問題とは?

海洋ごみの中で特に問題となっているのが、プラスチックごみです。
プラスチックごみの中でも代表的に取り上げられる物としてペットボトルがあります。ポイ捨てされたペットボトルが海に流され、海洋プラスチックごみとなります。そのような海洋プラスチックごみが海洋汚染や生態系に及ぼす影響を問題視され、海洋プラスチックごみ問題が近年重要な世界的な課題となっております。プラスチックは軽量で加工がしやすく丈夫であることから、ペットボトルのほかにも、レジ袋、ストローや食器などといったあらゆるものに利用されています。その便利さ故にプラスチックごみによる海洋汚染は地球規模で広がっており、北極や南極においてもマイクロプラスチックが観測されたとの報告、また、1950年以降に生産されたプラスチック類は83億トン超で、63億トンがごみとして廃棄されたとの報告もあります。毎年約800万トンのプラスチックごみが海洋に流出しているという試算や、2050年には海洋中のプラスチックごみの重量が魚の重量を超えるという試算もあります。

(出典:環境省サイト)

マイクロプラスチックとは?

ペットボトルのイメージの様にそのままの形にて海洋を漂流する物もあれば、海洋を漂い5mm以下の微細なプラスチックごみとなる物もあり、それらはマイクロプラスチックと呼ばれています。
主に以下がマイクロプラスチックになると言われております。
ポリスチレン(PS)類・・・・・・ハンガー、食品トレー
ポリエチレン(PE)類・・・・・・レジ袋、ラップ、バケツ、洗剤ボトル、灯油タンク
ポリプロピレン(PP)類・・・・・・ストロー・ペットボトルキャップ・文具・医療器具
ポリエチレンテレフレタート(PET)類・・・ペットボトル・卵パックなどの透明な容器・包装フィルム

(出典:環境省サイト)

プラスチックごみの影響について

海洋プラスチック問題は海洋汚染が問題だけではなく海に生きる生物や、漁業等の産業、私たちの体まで影響を与えていると言われております。

海に生きる生物への影響

海洋プラスチックごみの中のでも、マイクロプラスチックのような微量な粒子は、海に生きる生物が体内に取り込むことで、体内に蓄積される可能性があると言われています。
ウミカメが何らかの原因でストローを飲み込んでしまい鼻につまってしまい、たまたま発見した人間が何とか引き抜くことでウミガメを助けたという話題を見た方も多くいらっしゃると思います。
その他にも、海に生きる生物が、プラスチックごみを餌と間違えて取り込んでしまい、それが体内で消化されないため死につながる事例もあるとのことです。

漁業などの産業に与える影響

海に生きる生物が海洋プラスチックごみにより死ぬここが多くなると、漁業による漁獲量が減るといった問題やプラスチックごみが漁獲用の網に絡まり網が使えなくなるといった損失もあります。

私たち人体への影響

海の生物が体内に取り込んだマイクロプラスチックは細かな粒子であり、分解されないため体内に蓄積されている可能性があります。マイクロプラスチックを飲み込んだ魚を食べることにより、私たちの体内にもマイクロプラスチックが入り込む可能性があるのです。プラスチックは様々な化学汚染物質を付着する性質もあるため、魚の体内に残ったマイクロプラスチックを人が口にした場合、人体にも影響を及ぼす可能性があると言われております。

地球上のすべての生命物の為にも
プラスチックごみの処理、リサイクルが重要となります。